没後50年 映画監督 田坂具隆
2024年9月7日(土) ~2024年11月24日(日)
- カテゴリ
- 映像・アニメーション
- 個展・グループ展・展示会
- タグ[編集]
- このページにタグをつけてみませんか?
人間の「善」を誠実に信じた田坂を通じて、映画とその向こう側にある人間の生を見つめ直す機会となるでしょう。
編集者 | |
---|---|
エントリー機能 | エントリー機能を使わない |
エントリー掲載の承認 | エントリーしたら自動的にエントリー一覧に掲載 |
アート掲載 | OFF |
アート掲載の承認 | 投稿したら自動的に出展作品一覧に掲載 |

イベントDATA
日本映画の豊かな歴史を眺めた時、名監督田坂具隆(ともたか)(1902-1974)の名を忘れることはできません。1926年に『かぼちゃ騒動記』でデビューした田坂は、やがて『真実一路』(1937年)、『路傍の石』(1938年)といった文芸作品でヒューマニズムに溢れる作風を確立、内田吐夢とともに日活多摩川撮影所の全盛期を築きました。また、『五人の斥候兵』(1938年)からは迫真性と人間味に満ちた戦争映画の作り手としても名を轟かせます。
1945年8月、田坂は広島で被爆し数年の闘病を余儀なくされますが、再起後は数々の撮影所で石原裕次郎・中村錦之助・佐久間良子らスターの育成に力を注ぎつつ、『女中ッ子』(1955年)、『陽のあたる坂道』(1958年)、『ちいさこべ』(1962年)、『五番町夕霧樓』(1963年)など幾多の名作を残しました。
こうした輝かしい作品群を誇りながらも、田坂は長らく再評価の機会に恵まれてきませんでした。しかし、小さきもの、弱きものに一貫して寄り添うその作風は、篤実に生きようとする人々へのエールに満ちており、続けざまの災厄に苛まれ、社会の不寛容さが増すこの時代にこそ強く輝くはずです。没後半世紀となる本年、当館は田坂をめぐる書籍の刊行に連動して、関係者より提供された貴重な資料を公開する初の回顧展を行うとともに、監督作の特集上映も開催いたします。人間の「善」を誠実に信じた田坂を通じて、映画とその向こう側にある人間の生を見つめ直す機会となるでしょう。
開催日 | 2024年09月07日~2024年11月24日 |
---|---|
会場 | 国立映画アーカイブ 展示室(7階) |
会場住所 | 東京都中央区京橋3丁目7−6 地図 |
地域 | 東京 / 千代田区・中央区(銀座など) |
入場料 | 一般250円(200円)/大学生130円(60円)/65歳以上、高校生以下及び18歳未満、障害者手帳をお持ちの方(付添者は原則1名まで)、国立映画アーカイブのキャンパスメンバーズは無料 |
営業時間 | 休室日:月曜日 開室時間:午前11時-午後6時30分(入室は午後6時まで) *9/27、10/25の金曜日は開室時間を午後8時まで延長いたします。(入室は午後7時30分まで) *料金は常設の「日本映画の歴史」の入場料を含みます。 |
イベントURL | https://www.nfaj.go.jp/exhibition/film-director-tomotaka-tasaka2024/ |
ShareArt 展覧会・イベント情報さんが投稿したその他のイベント
このイベントに関連するブログ
まだこのイベントが書かれたブログはありません。
このイベントに対するみんなのコメント
会員登録をしてコメントしよう!
同じカテゴリーのイベント

~
2025年4月15日(火)
感覚サンセーション
「なんとなく、よい感覚」をコンセプトに、「サウンド」「スクエア」「スタイリッシュ」をテーマとし...

~
2025年5月24日(土)
東京Untitled上海
日本と中国のアーティスト6人による展覧会『北京Untitled北京』は一昨年2023年に北京(...

~
2025年4月8日(火)
うぶごえをあげて
それぞれの「うぶごえ」を感じさせる多ジャンルのグループ展

~
2025年5月11日(日)
公募展「stella nova 14」
本展は、未だアートコンプレックスセンターで個展を開いたことの無い、「新しい星」と、お客様やギャ...