国内最大級アートコミュニティーサイト会員登録数1万人以上

終了しました
カテゴリ
絵画・版画
個展・グループ展・展示会
タグ[編集]
向井潤吉
佐野美術館
世田谷美術館
油彩画
水彩画

佐野美術館では、向井潤吉の生誕110年を記念し、
世田谷美術館、世田谷美術館分館 向井潤吉アトリエ館所蔵の油彩画、水彩画約70点を紹介します。

2796 0 0 0
向井潤吉 古民家を描く -日本の原風景をたずねて-

 向井潤吉は「民家の画家」と呼ばれた洋画家です。向井が民家に興味をもったきっかけは、太平洋戦争のさ中、くり返し読んだ『民家図集』(昭和5~6年、緑草会編、大塚巧芸社刊)でした。新聞やラジオで、貴重な古い建物が戦火に遭う現状も、しばしば見聞きしていました。

 戦争が終わると向井は、それまでの経験や価値観が否定され、絵を描くという、自身の精神的な支えさえ無くなったような気持ちになりました。そこで画家としての新しい道を模索するうちに、以前見た『民家図集』の影響により、次第に民家への愛着が高まっていきました。そして昭和20年(1945)新潟での制作を初めとして、古民家を探し求める旅が始まりました。向井は、半世紀におよび全国を訪ね、88歳まで、古民家の前で絵筆をとり続けました。向井の描いた民家は、土地の空気を肌で感じながら描いたものだけに、周囲の自然と一体となったたたずまいを見せ、そこに暮らす人々のぬくもりを感じさせます。

 このたび、向井潤吉の生誕110年を記念し、世田谷美術館、世田谷美術館分館 向井潤吉アトリエ館所蔵の油彩画、水彩画約70点を紹介します。日本の美しい自然環境に目を向け、保護や再生への活動が高まりをみせる今日、向井の作品は、ますます大きな存在となっています。向井の描き残した民家と自然、そこには、日本の原風景が息づいています。

-------------
向井潤吉(1901・明治34年~1995・平成7年)
京都生まれ。京都市立美術工芸学校で絵を学び、関西美術院で油彩画技法を習得。26歳で渡欧。二科展で入選を重ね、太平洋戦争下では戦争記録画に従事。昭和20年40歳のとき行動美術協会を結成、同年より民家を描き始める。平成5年向井潤吉アトリエ館開館。東京・世田谷の自宅にて93歳で逝去。

主催:佐野美術館、三島市、三島市教育委員会、静岡新聞社・静岡放送

開催日 2011年04月16日 10:00~2011年05月22日 17:00
会場 佐野美術館
会場住所 静岡県三島市中田町1-43 地図
地域 東海 / 静岡
入場料 一般・大学生1,000円(750円) 小・中・高校生500円(400円)
※( )内は4月15日までの前売り料金
※毎週土曜日は小中学生無料
※15名以上の団体は各2割引
営業時間 10:00~17:00(入館の受付は16:30まで)
木曜休館(5月5日は開館)
イベントURL http://www.sanobi.or.jp/tenrankai/2011/mukai.html
静岡県三島市中田町1-43
東京・千代田区・中央...
2025/5/14 ~ 2025/5/20
東京・港区・文京区(...
2025/4/25 ~ 2025/4/29
東海・愛知
2025/5/6 ~ 2025/5/6
京阪神・京都
2025/5/2 ~ 2025/5/26

まだこのイベントが書かれたブログはありません。

会員登録をしてコメントしよう!

同じカテゴリーのイベント

開催前 2025年6月13日(金) 11:00

2025年6月15日(日) 17:00
九州 長崎

天壌・帆足リカ二人展「天使と悪魔」

メインテーマ:天使と悪魔。地元長崎を拠点にしているクリエイター二人、帆足リカと天壌の展示会。原...

もうすぐ開催 2025年4月29日(火) 11:00

2025年5月6日(火) 18:00
東京 東京市部(吉祥寺など)

パリコレッ!ギャラリーvol.35 h...

パリコレッ!ギャラリー第35弾は、 町田所縁のテキスタイルデザイン作家 honoko氏による...

開催前 2025年5月15日(木) 11:00

2025年5月20日(火) 16:00
南関東 神奈川

5つの手法展

川島邦彦(墨)村山美佐緒(リトグラフ)小林貴子(シルクスクリーン)満作(色鉛筆、ペン)関真澄(...

開催中 2025年4月25日(金) 14:00

2025年4月29日(火) 17:00
京阪神 京都

企画展『rainy daily diary』

京都主要部を中心に、イラストレーション・グラフィックデザインをはじめとした企画展を定期開催して...

このイベントに行きたい人0人