武士は一生懸命
2011年2月11日(金) 9:00 ~2011年4月17日(日) 17:00
終了しました
富山市郷土博物館では、『武士は一生懸命』展を開催。当館所蔵の富山藩士家文書を中心に、江戸時代の武士たちの「一所懸命」ぶりを紹介します。
編集者 | |
---|---|
エントリー機能 | エントリー機能を使わない |
エントリー掲載の承認 | エントリーしたら自動的にエントリー一覧に掲載 |
アート掲載 | OFF |

イベントDATA
中世の武士は、一か所の領地を、命にかけて生活の頼みとしました。これが「一所懸命」です。この言葉が語源となり、命がけで事にあたることを「一生懸命」というのです。江戸時代の武士はサラリーマン化していたともいわれます。しかし、その心根は古の侍と変わることなく、殿様からもらった家禄を守るため、一生懸命働くとともに、先祖の功名を伝え、由緒を誇ったのです。今回、当館所蔵の富山藩士家文書を中心に、江戸時代の武士たちの「一所懸命」ぶりを紹介します。
主催
富山市郷土博物館
開催日 | 2011年02月11日 09:00~2011年04月17日 17:00 |
---|---|
会場 | 富山市郷土博物館 |
会場住所 | 富山県富山市本丸1-62 地図 |
地域 | 北陸 / 富山 |
アクセス | JR北陸本線「富山駅」より徒歩10分 |
入場料 | 一般200円(160円) 小中学生100円(80円) ※( )内は20名以上の団体料金 ※土・日曜、祝日は中学生以下無料 |
営業時間 | 9時~17時(入館は16時30分まで ) |
電話番号 | 076(432)7911 |
イベントURL | http://www.city.toyama.toyama.jp/etc/muse/kikakuhaku/kikakuhaku.html |
富山県富山市本丸1-62
ShareArt 展覧会・イベント情報さんが投稿したその他のイベント
このイベントに関連するブログ
まだこのイベントが書かれたブログはありません。
このイベントに対するみんなのコメント
会員登録をしてコメントしよう!
同じカテゴリーのイベント

もうすぐ開催
2025年2月25日(火)
~
2025年3月2日(日)
~
2025年3月2日(日)
京阪神 京都
井上晴雄 絵画展〜日本の原風景を訪ねて〜
夕陽、渓流、花、鉄道、農村はじめ、日本の旅風景を描いた絵画作品25点の展示。ご来場いただく方々...

もうすぐ開催
2025年2月28日(金)
~
2025年3月4日(火)
~
2025年3月4日(火)
東京 板橋区・練馬区・豊島区・中野区・杉並区(池袋・中野など)
二人展 「見つめあい」
まるこいろ、テラによる、絵画、コラージュ、イラストの展示

もうすぐ開催
2025年3月1日(土) 13:00
~
2025年3月9日(日) 18:00
~
2025年3月9日(日) 18:00
京阪神 大阪
キプリスGP2024奨励賞記念企画 天...
2025年3月に個展を開催します キプリスGP2024奨励賞記念企画 天壌個展「毎日が...

開催前
2025年3月14日(金) 11:00
~
2025年3月29日(土) 17:00
~
2025年3月29日(土) 17:00
東京 港区・文京区(六本木など)
安原成美 個展
安原成美は東京藝術大学大学院保存修復日本画研究領域の出身、本展では30号から100号までの大作...