国内最大級アートコミュニティーサイト会員登録数1万人以上

終了しました
カテゴリ
絵画・版画
個展・グループ展・展示会
タグ[編集]
松濤美術館
東京

松濤美術館では、開館30周年記念特別展『牛島憲之 ―至高なる静謐―』を開催。学生時代の《風景》から絶筆となった《道一筋》までの66点の作品により、牛島の画業を回顧いたします。

3072 0 0 0
開館30周年記念特別展 牛島憲之 ―至高なる静謐―

本年は当館が開館して30周年にあたります。これを記念して、渋谷区ともゆかりのある、20世紀の日本洋画壇を代表する画家牛島憲之の回顧展を開催いたします。
 牛島憲之(1900-1997)は、熊本県に生まれ、少年時代より画家を志し、19歳にして上京、青年時代の一時期を今の渋谷区千駄ヶ谷で過ごしました。東京美術学校(現・東京藝術大学)を卒業した1927年の帝展に初入選、以後、帝展、槐樹社展、東光会展、創元会展などで作品を発表。戦後の第2回日展で《炎昼》により特選を受賞しました。1949年に須田寿などとともに自由な創作の場として立軌会を結成、以後、同会を中心に、日本国際美術展・国際形象展などで作品を発表、また、1954年からは東京藝術大学で後進の指導にもあたりました。1981年には日本芸術院会員となり、1983年には文化勲章を受章しています。その作品は、初期の芝居小屋などの群衆の熱気を題材とした作品から、水辺の風景や陽だまりといった自然を追っての作品に、さらに、水門やタンク・煙突などの人工的な構築物を描きこむようになり、牛島の画風が確立されていきます。大胆な構図、茫洋とした色彩、豊かな詩情がその特色といえるでしょう。
 本展では、学生時代の《風景》から絶筆となった《道一筋》までの66点の作品により、牛島の画業を回顧いたします。97年間の画家としての一生の中で、モティーフも技巧も変化しますが、牛島が追求し続けたのは日本の風土ととけあった油絵であり、日本の美でした。気品のある、静謐感と詩情豊かな牛島憲之の絵画世界に浸っていただきたいと思います。

※東北地方太平洋沖地震に伴う節電対応のため、4月5日(火)から開館時間を変更します。ご理解、ご協力をお願いします。
 【変更前】午前10時~午後6時、金曜日は午後7時(最終入館は閉館の30分前まで)
 【変更後】午前10時~午後5時、金曜日は午後6時(最終入館は閉館の30分前まで)
休館日の変更はございません。


主催 松濤美術館

開催日 2011年04月05日 10:00~2011年05月29日 17:00
会場 松濤美術館
会場住所 東京都渋谷区松濤2-14-14 地図
地域 東京 / 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)
アクセス 山手線 渋谷駅下車徒歩15分
東急東横線 渋谷駅下車徒歩15分
地下鉄銀座線 渋谷駅下車徒歩15分
地下鉄半蔵門線 渋谷駅下車徒歩15分
京王井の頭線 神泉駅下車徒歩5分
入場料 入館料:一般300円(240円)、小中学生100円(80円)
※( )内は団体10名以上。土曜日は小中学生無料・障がいのある方は及び付添の方1名無料
営業時間 午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
毎週金曜日は午後6時(入館は午後5時30分まで)
電話番号 03-3465-9421
イベントURL http://shoto-museum.jp/05_exhibition/index.html
東京都渋谷区松濤2-14-14

まだこのイベントが書かれたブログはありません。

会員登録をしてコメントしよう!

同じカテゴリーのイベント

開催前 2025年3月18日(火)

2025年3月23日(日)
東京 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)

万翔葉個展「Nagnoma Syndr...

現実と理想との境界線が曖昧になり、ゆるやかに 溶けて混ざり合う。 夢想世界は美しく、時に歪...

もうすぐ開催 2025年2月25日(火)

2025年3月2日(日)
京阪神 京都

井上晴雄 絵画展〜日本の原風景を訪ねて〜

夕陽、渓流、花、鉄道、農村はじめ、日本の旅風景を描いた絵画作品25点の展示。ご来場いただく方々...

開催前 2025年3月19日(水)

2025年3月24日(月)
京阪神 京都

TAGA 個展 忘却グルーヴ

【展示告知】 TAGA 個展 忘却グルーヴ Oblivion Groove 2025/3...

開催前 2025年3月14日(金) 11:00

2025年3月29日(土) 17:00
東京 港区・文京区(六本木など)

安原成美 個展

安原成美は東京藝術大学大学院保存修復日本画研究領域の出身、本展では30号から100号までの大作...

このイベントに行きたい人0人