国内最大級アートコミュニティーサイト会員登録数1万人以上

終了しました
カテゴリ
工芸・陶芸・民芸
個展・グループ展・展示会
タグ[編集]
ひょうごの古陶遍歴
兵庫陶芸美術館
兵庫

兵庫陶芸美術館では、特別展 「ひょうごの古陶遍歴」を開催。開館以降に当館が収集しました兵庫県内産の古陶磁約140点を旧五ヶ国を巡りながら紹介します。さらに、それらのやきものが生まれた時代背景や地域的な特徴に加え、旧五ヶ国が現在の兵庫県へと編成された過程などもあわせて辿っていきます。

1121 0 0 0
特別展 「ひょうごの古陶遍歴」

  現在の兵庫県は、日本海側の但馬、内陸部の丹波、瀬戸内海に面した摂津・播磨、畿内と四国を結ぶ淡路の旧五ヶ国から成り、気候や風土、隣接する地域との交流などによって、それぞれ異なった文化が育まれ、それらが融合した多彩な面をもっています。
 平成17年の秋、丹波焼のふる里立杭に開館しました兵庫陶芸美術館は、国内外の陶芸文化の発信拠点として、また、丹波焼(篠山市他)をはじめ、三田焼(三田市)や東山焼(姫路市)、珉平焼(南あわじ市)、出石焼(豊岡市)など、兵庫県内の多種多様なやきものの調査・研究機関としての活動も行っています。当館では、全但バス株式会社の創設者である田中寛(1904~1981)氏が長年収集された丹波焼を中心とした兵庫県内産の古陶磁約850点(田中寛コレクション)を所蔵していますが、これらを後世に伝えるとともに、より充実したコレクションにするため、開館以降、新たに丹波焼や三田焼などの収集にも取り組んでおり、現在、所蔵する兵庫県内産の古陶磁は約1,000点を数えます。
 この展覧会では、開館以降に当館が収集しました兵庫県内産の古陶磁約140点を旧五ヶ国を巡りながら紹介します。さらに、それらのやきものが生まれた時代背景や地域的な特徴に加え、旧五ヶ国が現在の兵庫県へと編成された過程などもあわせて辿っていきます。



主催 兵庫陶芸美術館 神戸新聞社

開催日 2011年06月11日 10:00~2011年08月28日 19:00
会場 兵庫陶芸美術館
会場住所 兵庫県篠山市今田町上立杭4 地図
地域 京阪神 / 兵庫
アクセス 福知山線「相野」駅下車(大阪駅から約50分)
駅前より神姫グリーンバス「兵庫陶芸美術館」または「清水」行き乗車約15分「兵庫陶芸美術館」下車(バス料金 片道290円です)

※相野駅前よりタクシーの便もあります
入場料 一 般:600円(500円)
大学生:500円(400円)
高校生:300円(200円)   
●( )内は、前売および20名以上の団体割引料金。
● 中学生以下は無料になります。
● 65歳以上の方は一般料金の半額になります。
● 障害のある方およびその介護者は一般料金の半額。
営業時間 10時-19時
※ ただし7~8月の金曜日と土曜日は10時-21時
 (入館はいずれも閉館時間の30分前まで)
イベントURL http://www.mcart.jp/23/exhibition/hyogo/hyogo.htm
兵庫県篠山市今田町上立杭4

まだこのイベントが書かれたブログはありません。

会員登録をしてコメントしよう!

同じカテゴリーのイベント

開催中 2025年4月29日(火)

2025年5月11日(日)
東京 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)

公募展「stella nova 14」

本展は、未だアートコンプレックスセンターで個展を開いたことの無い、「新しい星」と、お客様やギャ...

もうすぐ開催 2025年5月2日(金)

2025年5月6日(火)
東京 板橋区・練馬区・豊島区・中野区・杉並区(池袋・中野など)

always / never end(...

写真家の井上恵美梨とインスタレーションを中心に制作する酒井優衣による二人展

開催前 2025年6月14日(土) 14:00

2025年6月14日(土) 16:00
京阪神 大阪

「ガラスのペンダント作り」

美術工芸用ガラスを使い、オリジナルペンダントを作ります。お好きな色と形のガラスを選びレイアウト...

開催中 2025年4月29日(火)

2025年5月6日(火)
東京 東京市部(吉祥寺など)

〜ART55×パリコレッ!ギャラリー〜...

ヒト・モノ・コトが入り乱れ交差=クロスしていく街・町田。この街を風呂敷=クロスを広げるようにマ...

このイベントに行きたい人0人