国内最大級アートコミュニティーサイト会員登録数1万人以上

終了しました
カテゴリ
写真
歴史・伝統文化
個展・グループ展・展示会
タグ[編集]
三田谷治療教育院
三田谷啓
芦屋市立美術博物館

医学博士の三田谷 啓が開設した[三田谷治療教育院]は、
近代の芦屋における初等教育機関を考える上ではずすことのできない施設です。
芦屋市立美術博物館では、当時の写真や資料などから
[三田谷治療教育院]の歴史を振り返ります。

3413 0 0 0
三田谷治療教育院のあゆみ 展

 医学博士の三田谷 啓(ひらく)(1882-1962)が開設した[三田谷治療教育院]は、近代の芦屋における初等教育機関を考える上ではずすことのできない施設です。

 明治15(1882)年、兵庫県有馬郡名塩(現:西宮市名塩)に農家の長男として生まれた三田谷 啓は、明治38年(1905)年、大阪府立高等医学校を卒業後、富士川游から治療教育学を、呉秀三からは精神病理学を学んだ後、ドイツで見識を深め治療教育の実践に一生を捧げることを決意した医学者です。

 三田谷は、全国に先駆けて設置された大阪市社会部児童課の課長を務め、児童相談所や産院、乳児院などを創設します。また、雑誌『母と子』『白ばら』『児童相談』を創刊し、母性の教育、精神薄弱児の保護・養育の必要性を広く訴えました。昭和2(1927)年に精道村打出(現:芦屋市楠町)に開設された[三田谷治療教育院]は、子どもを完全に預かることのできる学寮「コドモの学園」を敷設して、本格的に治療教育を行いました。

 ここでの活動の特徴は、知能の発達や性格に問題があるのは、何らかの身体的疾患によるものだという見地から医学に基づいた教育を実践したこと、子どもの健やかな成長のためには母親への教養が必要だという考えのもとにその啓蒙活動を重視した点です。三田谷は一つの視点だけではなく、総合的な教育が必要だと考え実践していきました。その思想はかわることなく引き継がれ、現在は園芸セラピーやアートセラピーなども組み入れた、類を見ない教育施設としてその歴史を刻んでいます。

 本展では、当時の写真や資料などから三田谷治療教育院の歴史を振り返ります。


※掲載画像について
学習風景

開催日 2011年08月06日 10:00~2011年10月02日 17:00
会場 芦屋市立美術博物館
会場住所 兵庫県芦屋市伊勢町12-25 地図
地域 京阪神 / 兵庫
入場料 一般300(240)円、大高生200(160)円、中学生以下無料
※同時開催「アートピクニック-美術をたのしむ」の観覧料も含む
※( )内は20名以上の団体料金
※ 芦屋市内に居住する高齢者(65歳以上)および身体障がい者手帳・精神障がい者保険福祉手帳・療育手帳をお持ちの方ならびにその介護者の方は各当日料金の半額になります。
営業時間 午前10時-午後5時(入館は午後4時30分まで)
イベントURL http://ashiya-museum.jp/
兵庫県芦屋市伊勢町12-25

会員登録をしてコメントしよう!

同じカテゴリーのイベント

もうすぐ開催 2025年2月25日(火)

2025年3月2日(日)
京阪神 京都

井上晴雄 絵画展〜日本の原風景を訪ねて〜

夕陽、渓流、花、鉄道、農村はじめ、日本の旅風景を描いた絵画作品25点の展示。ご来場いただく方々...

もうすぐ開催 2025年2月28日(金)

2025年3月4日(火)
東京 板橋区・練馬区・豊島区・中野区・杉並区(池袋・中野など)

二人展 「見つめあい」

まるこいろ、テラによる、絵画、コラージュ、イラストの展示

もうすぐ終了 2025年2月18日(火) 11:00

2025年2月23日(日) 17:00
東京 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)

「視線 8」

胸像しかり、バストアップの作品の魅力は、視線に収束する。 こちらを見つめている瞳、空を仰ぐ目...

もうすぐ終了 2025年2月19日(水) 10:00

2025年2月24日(月) 18:00
京阪神 大阪

画業25周年 玉本奈々 法王/LUNA

アートスプラウトシリーズ・ビジュアルアーツ事業 画業25周年 玉本奈々 法王/LUNA ...

このイベントに行きたい人0人