国内最大級アートコミュニティーサイト会員登録数1万人以上

終了しました
カテゴリ
ファッション・テキスタイル・ネイル・ヘアメイク
歴史・伝統文化
個展・グループ展・展示会
タグ[編集]
紅板締め
国立歴史民俗博物館

国立歴史民俗博物館では、紅宇伝来の道具類をもとに、制作の工程を示し、
いまだ多くのこる技法の謎をひとつでも解明していこうと試みます。

1126 0 0 1
紅板締め - 江戸から明治のランジェリー -

江戸時代後期から明治時代にかけて隆盛した「紅板締め」についての展示です。

紅板締めは型板(模様を彫刻した版木)に生地を挟んで染めあげる染色技法であり、京都が主たる生産地でした。その製品は、襦袢・裾除・下着といった女性の内に着る服飾に多用されていました。技法には不明な点が多く、そのため幻の染色とも言われています。

紅板締めが隆盛した時期は、西洋からの技術の導入あるいは製品の輸入によって、染織の技術やデザインが飛躍的に変化していった時期にあたります。紅板締めはその変化に対処しきれず、ついには昭和時代のごく始めに生産を終えてしまいます。

当館は、2005年度に京都の高野染工場(現在廃業、かつての屋号は紅宇)より、2万枚を超える型板をはじめ、型紙・模様見本帳・締具など、膨大な数の紅板締めの道具類の寄贈を受けました。紅宇は、京都で最後まで紅板締め業を続けていた2軒のうちの1軒です。

今回の企画展示では、紅宇伝来の道具類をもとに、制作の工程を示し、いまだ多くのこる技法の謎をひとつでも解明していこうと試みています。驚くべきことに、紅宇伝来の道具類で作られた実製品も数多く発見できました。このような実製品、すなわち、一般には公開される機会が少なかった女性の内に着る服飾を、多数展示するまたとない機会ともなっています。その美しさも是非ともご堪能ください。


主催:国立歴史民俗博物館

開催日 2011年07月26日 09:30~2011年09月04日 17:00
会場 国立歴史民俗博物館
会場住所 千葉県佐倉市城内町 117 地図
地域 南関東 / 千葉
入場料 一般 830(560)円
高校生・大学生 450(250)円
小・中学生 無料
(  )内は20名以上の団体
※総合展示もあわせてご覧になれます。
※毎週土曜日は高校生は入館無料です。
営業時間 平日:
9時30分~16時00分 (入館は15時30分まで)
土・日・祝日:
9時30分~17時00分 (入館は16時30分まで)
イベントURL http://www.rekihaku.ac.jp/index.html
千葉県佐倉市城内町 117

まだこのイベントが書かれたブログはありません。

会員登録をしてコメントしよう!

同じカテゴリーのイベント

もうすぐ終了 2024年11月6日(水) 10:00

2025年2月24日(月) 17:00
東京 墨田区・葛飾区・江東区・江戸川区(お台場など)

特別展「パリ・ノートルダム大聖堂展 タ...

本展では、最新技術によって大聖堂が再び光を取り戻していく様子を専用タブレット端末「HistoP...

開催前 2025年3月14日(金) 11:00

2025年3月29日(土) 17:00
東京 港区・文京区(六本木など)

安原成美 個展

安原成美は東京藝術大学大学院保存修復日本画研究領域の出身、本展では30号から100号までの大作...

開催前 2025年4月12日(土) 9:00

2025年4月27日(日) 15:00
南関東 千葉

長生フイルム会 写真展 2025

長生フイルム会はフィルム写真の素晴らしさに魅了され続ける、フィルム愛好家のクラブです。10代か...

もうすぐ開催 2025年3月1日(土) 10:00

2025年3月1日(土) 17:00
東京 港区・文京区(六本木など)

開館20周年記念イベント「紅ミュージア...

紅ミュージアム開館20周年を記念し、一日を通してさまざまなイベントを開催。紅色トートバッグ作り...

このイベントに行きたい人1人

  • 波 屋