国内最大級アートコミュニティーサイト会員登録数1万人以上

終了しました
カテゴリ
個展・グループ展・展示会
歴史・伝統文化
タグ[編集]
このページにタグをつけてみませんか?

三井記念美術館では、所蔵の重文能面(旧金剛宗家伝来)に能装束や能の小道具などを「神と幽玄のかたち」という切り口で展示いたします。 神の化身としての翁面や尉面、荒ぶる神々としての鬼神面、霊界にさまよえる幽霊の面。また、装束や小道具に表された文様の意味などに迫ります。

3587 0 0 0
三井家伝来 能面と能装束  -神と幽玄のかたち-

三井記念美術館が所蔵する三井家伝来の能面と能装束を、「神と幽玄のかたち」という切り口で展観いたします。平成20年度に国の重要文化財として一括指定された「旧金剛宗家伝来能面」54面をはじめ、能装束に、楽器や謡本(うたいぼん)などを交えて、年末から新春にふさわしい展覧会です。また、能面作家 橋岡一路(はしおかかずみち)氏より寄託されている能面8面と謡本(元和卯月本(げんなうづきぼん))などをこのたびご寄贈いただくこととなり、これらも合わせて展示いたします。

能の歴史は古く、社寺に奉納する神事(しんじ)芸能としての翁は、鎌倉時代にまで遡るといわれ、当時は猿楽と呼ばれていました。その猿楽に演劇としての能が加わり、現在見るような能楽を大成したのが、室町時代の観阿弥・世阿弥親子でした。この演劇としての能で使われる能面は、神や鬼、怨霊や亡霊など、主としてこの世のものではない役柄に使われ、様々なバリエーションが生み出されました。

今回の展覧会では、館蔵品の中から「能面と能装束」を中心に、「神と幽玄のかたち」という切り口で展観いたします。神体あるいは神の化身としての翁面・尉面、荒ぶる神々としての鬼神面、霊界にさまよえる怨霊・亡霊の能面、夢幻の空間を去来する老若男女の能面など、館蔵の重要文化財「旧金剛宗家伝来能面」54面を中心に、三井家伝来の能装束、楽器や謡本などに、橋岡一路氏寄贈予定品を加えて約90点を展観いたします。(年明けに一部展示替えがあります。)

また、昨年、当館は開館5周年を迎えましたが、5周年を記念する事業の一つとして、当館の能面を紹介する映像が完成し、館内の映像ギャラリーで常時上映いたします。この映像完成に合わせた展覧会でもあります。


*掲載画像について
重要文化財 翁(白色尉)伝日光作 室町時代
三井記念美術館
撮影:金井杜道

開催日 2011年11月23日 10:00~2012年01月28日 17:00
会場 三井記念美術館
会場住所 東京都中央区日本橋室町2-1-1 三井本館7階 地図
地域 東京 / 千代田区・中央区(銀座など)
入場料 一般1,000円(800円)、大学・高校生500円(400円)、中学生以下無料
*70歳以上の方(要証明)また、20名以上の団体の方は( )内割引料金となります。
*その他割引についての詳細は三井記念美術館ホームページでご確認願います。
営業時間 10:00~17:00(入館は16:30まで)

休館日
毎週月曜日(1/9は開館、翌1/10が休館。12/26~1/2は休館)
イベントURL http://www.mitsui-museum.jp/index.html
東京都中央区日本橋室町2-1-1 三井本館7階
東京・墨田区・葛飾区...
2025/9/18 ~ 2025/9/21
南関東・神奈川
2025/10/11 ~ 2025/10/12
京阪神・京都
2025/9/28 ~ 2025/9/28
東京・港区・文京区(...
2025/9/13 ~ 2025/9/17

会員登録をしてコメントしよう!

同じカテゴリーのイベント

開催前 2025年9月23日(火) 13:00

2025年9月28日(日) 19:00
東京 東京市部(吉祥寺など)

村上明個展 「生きもの達」

村上明 個展 「生き物達」 2025.09.23(火)~09.28(日) 13:00〜19...

もうすぐ開催 2025年9月20日(土) 11:00

2025年9月28日(日) 17:00
南関東 神奈川

西川克己絵画展~そうぞうとりっぷ~

西川克己プロフィール 1996年東京芸術大学美術学部 デザイン科卒業。 2001年~2003...

もうすぐ開催 2025年9月19日(金) 10:00

2025年12月21日(日) 17:00
東海 愛知

企画展「超絶技巧の七宝展」

明治時代から戦前の尾張七宝や帝室技芸員・並河靖之の新収蔵品を中心に、世界を驚嘆させた緻密な植線...

開催前 2025年10月3日(金) 13:00

2025年10月11日(土) 17:00
東京 千代田区・中央区(銀座など)

物語る人 創造の狼

本展は東北芸術工科大学を卒業した30代の作家2名の版画展です。 塚田辰樹は木口木版画を用いて...

このイベントに行きたい人0人