天に迫る朝顔
苦悩の中から生まれるものを天に昇華。
1月の朝顔市。
2012/01/13 の「埴子の造り出し」の光景です。
http://hanitona.web.fc2.com/tsu20120113.htm
はがきも一部を入れ替えました。
埴輪まめ知識も 「34 空へのあこがれ」 に更新しました。
http://hanitona.web.fc2.com/mame34sora.htm
読んでみてね。
- タグ[編集]
- このページにタグをつけてみませんか?
作成者 | |
---|---|
作成日 | 2012年01月14日 13:58 |
BRAVO SEAL
FAN 8
PICKUP GALLERY
「和-nagomi-」展@Inspiration Space FLEX
●出展者(作品形態・ジャンル)
◆甘雨 (書)
◆KOBORI KANAE (写真・詩)
◆高森圭(水彩画)
◆どら くろわ (写真)
◆小林礼奈 (日本画)
◆佐藤瑛美 (写真)
◆昴 (イラスト)
◆Aya Tarumi (写真)
◆tetgraph (コラージュ)
◆hami.co (写真)
◆レナコ (水彩)
◆Ryo Nakamura (写真)
◆明空 (写真)
●出展者(作品形態・ジャンル)
◆甘雨 (書)
◆KOBORI KANAE (写真・詩)
◆高森圭(水彩画)
◆どら くろわ (写真)
◆小林礼奈 (日本画)
◆佐藤瑛美 (写真)
◆昴 (イラスト)
◆Aya Tarumi (写真)
◆tetgraph (コラージュ)
◆hami.co (写真)
◆レナコ (水彩)
◆Ryo Nakamura (写真)
◆明空 (写真)
OTHER GALLERY
COMMENT
会員登録をしてコメントしよう!
作成したイベント

2/24第2回読み耳会(よみみみかい)
2/24になりました! 第2回読み耳会、参加者募集中! 聞き手を多少は意識しつつも 自分...

読み耳会(よみみみかい)
言葉による作品を、会話するくらいの声量で読み合う会を開催します。喉と耳を使って味わいましょう。...

特集陳列 古墳時代の人々─人物埴輪の表...
楽器。入れ墨。武装。袈裟状衣。 総勢28名の人物埴輪が整列。 さまざまな表情や所作がわかる...

よみがえるヤマトの王墓 ―東大寺山古墳...
東大寺山古墳は奈良県天理市の前方後円墳。4世紀築造。全長130m。武器・武具・石製品・玉類など...

発掘された日本列島2011
列島展、2011年も開幕。 1995年から毎年、最新の発掘成果が公開されています。 た...
投稿したブログ

ジャコメッティ展みてきました
人間の、空間とのかかわり方が表されている。 特に、空間に存在する方法が性別によって異なる、と...

発掘された日本列島2017を見てきました
力士形埴輪の足首ぐるりにトゲトゲ。まわしと脚結もしています。 顔がないのが残念。お尻とお腹ま...

発掘された日本列島2016の目撃談
瞳孔をこじ開けてくる埴輪鳥。足は線刻。 円筒埴輪にも鳥の脚によく似た線刻あり。 ほか、...

埴輪さんとするめ君
女子埴輪頭部1体。 「丸い」と川端が言う通り、頭が丸い。頭しかないのだが。どこから見ても丸い...

「東京藝術大学アフガニスタン特別企画展...
流出文化財、すなわち「文化財難民」87点。 そしてクローン文化財。 「バーミヤン東...
ニワトリかわいいなぁ♡