
上福岡片口試作No3
重要文化財上福岡遺跡出土片口土器がモデル。
今から7500年前の縄文前期の土器の為、
制作粘土(胎土)に植物繊維を含む。
焼成前で高さ51cm。11月野焼き予定。
ここまで大きい片口土器の用途は?
(片口とは注ぎ口を持つ水差し型の事)
衣類を染めるのに使ったか?と推理した。
染めるのは色合いだけでなく防虫になる。
- タグ[編集]
- このページにタグをつけてみませんか?
作成者 | |
---|---|
作成日 | 2018年09月13日 14:50 |
BRAVO SEAL
FAN 26
PICKUP GALLERY
「春夏秋冬」展@Inspiration Space FLEX
5/7(Sat)→5/29(Sun)
OPEN12:00 CLOSE19:00
※営業日は土曜・日曜・祝日のみとなります。
※1日~5日(祝)はお休みとさせていただきます。
5/7(Sat)→5/29(Sun)
OPEN12:00 CLOSE19:00
※営業日は土曜・日曜・祝日のみとなります。
※1日~5日(祝)はお休みとさせていただきます。
OTHER GALLERY
COMMENT
会員登録をしてコメントしよう!